こだわりの里芋|福岡産里芋&もっちりおいしいお米の農家【ゆうき自然農場】

こだわりの里芋

  1. HOME
  2. こだわりの里芋

人気のブランド里芋を農家から産地直送でお届け

当園では赤芽大吉と白芽大吉という、食感や味わいの異なる2種類の里芋をメインに栽培しております。
赤芽大吉は九州以外には出回る機会が少なく、手に入りにくい貴重な品種の里芋です。
煮崩れしやすい特徴がありますので、豚汁に入れるととろけるような食感を味わえます。
一方、白芽大吉は煮崩れしにくいため、筑前煮に入れるとホクホクもっちりした食感になります。
新鮮でおいしい里芋を農家から産地直送でお届けいたしますので、ぜひ一度お試しください。

当園の里芋はここが違う!

恵まれた大地で育てた福岡県産の里芋

福岡県は自然豊かな穀倉地帯であり、里芋にとっても土壌や気候などの面で美味しく育つ環境が整っております。
保水性と保肥性に優れた黒土が広がっており、栄養をたっぷりと吸収して、甘さやうま味が凝縮した瑞々しく高品質な里芋に育ちます。
当園では牛の堆肥を一般的な施肥より多く使用しているのがこだわりで、栄養たっぷりのふかふかの土で作っておりますので、黒土の保肥性と相まって、美味しい里芋に育つのです。

減農薬・減化学肥料の福岡エコ認証

当園は福岡エコ認証農産物の認証を受けており、安心の里芋をお届けしております。
減農薬・減化学肥料のもと、きめ細やかな栽培管理を行いながら育てているので、素材本来の味を感じられる昔ながらの里芋に育ちます。
化学肥料を抑えることで、土壌がもともと持つ地力を発揮させるとともに、牛の堆肥をたっぷりと使って栄養を与えることで、安全でありながら栄養が豊富なふかふかな土ができあがります。
こだわりの土と安心の農法で育てた自慢の里芋をぜひご賞味ください。

収穫直後の里芋を泥付きで発送

里芋は低温や乾燥に弱い農産物です。
そのため、品質を保ってお届けするため、乾燥から守る目的で毛羽取機により表面をこすり落としただけで、泥付きで販売しております。泥付きのまま農家から直接お客様のもとへお届けすることで、新鮮で美味しい状態を維持できます。
また泥付きの場合であれば、わざわざ洗って冷蔵庫に入れなくても常温での保存が可能です。
通常の里芋より長持ちいたしますので、すぐに食べきれないかもとご心配な方も安心してご利用ください。

里芋のおすすめ人気レシピ

ほっこり具沢山の豚汁

<材料>
◎豚バラ
◎お好みの具(大根・人参・ごぼう・里芋・油揚げ)
◎味噌
◎出汁
★後入れ具材(長ネギ・豆腐)

<作り方>
1)里芋の下処理
里芋の皮を剥き、食べ応えがある大きさに切ったら、やや芯が残る程度に水から茹でます。
手間を省きたい方はレンジで加熱してもOK。

2)お好みの具を切る
大根・人参・ゴボウ・長ネギ・豆腐・油揚げを食べやすい大きさに切ります。
ゴボウは軽く水洗いします。油揚げは気になる方は油抜きをして使うのがおすすめです。

3)具を炒める
鍋に適量の油をしき、豚肉とゴボウを炒めます。
油はゴマ油を使うと風味がよいですが、普通の植物油やヘルシー志向でオリーブオイルでもかまいません。

4)出汁を加えて煮込む
肉の色が変わり、ゴボウの香りが立ったら、大根・人参を加えて、出汁を入れて煮込みます。
大根や人参が煮えてきたら、里芋・油揚げを加えて、適度にアクをすくいましょう。

5)味噌で味を調えたら完成
根菜類が柔らかくなったら、★を加え、味噌を溶いて煮込みます。
長ネギの食感を楽しみたい場合にはあとに入れますが、とろとろが好きな方は、早めに入れてもかまいません。

福岡の郷土料理 がめ煮

<材料>
◎鶏モモ肉
◎お好みの具(干し椎茸・人参・ごぼう・里芋・たけのこ・こんにゃく・キノコ・れんこん)
◎調味料(醤油・酒・みりん・砂糖)

<作り方>
1)具材の下処理
鶏肉は食べやすい一口大に切り、干ししいたけは水で戻しておきます。
こんにゃくは水洗いしてから食べやすいサイズに手でちぎります。
たけのこは同様に水洗いをした後、乱切りにします。
ごぼうは包丁の背で皮をそぎ落としていき、れんこんは食べやすい大きさの乱切りにします。
その後、水にさらしてアク抜きをしておきます。

2)具材を炒める
フライパンにサラダ油を入れてから鶏肉を強火で炒め、きつね色になったらこんにゃくを入れます。
続いて、油が全体に回ったらごぼう、にんじん、しいたけ、れんこん、たけのこの順で加熱していきます。

3)煮る&調味料を加え味を調えたら完成
水としいたけの戻し汁を加えて煮立ったら弱火にしてアクを取ります。
4~5分煮たら醤油・酒・みりん・砂糖を加えて、15分ほど煮ます。
野菜が柔らかくなったら出来上がりです。

ページの先頭へ

お米・里芋の
お取り寄せはこちら